SSブログ
そのほか舞台 ブログトップ

仲道郁代 ピアノ・リサイタル [そのほか舞台]


2016年2月7日(日) サントリーホール 14:00開演


昨年は大阪滞在中だったため、そして一昨年はインフルエンザに倒れ伺うことのできなかった「仲道郁代 ピアノ・リサイタル」。今年、久しぶりに聴くことができました。

毎年、この季節に定期的に開催されているリサイタル。デビュー30周年を迎える2016-2017シーズンを前に、仲道郁代が充実と円熟、そしていつまで経っても変わらない清々しさと爽やかさを漂わせる圧巻の演奏を聴かせます。

今年のリサイタルのテーマは「ダンス」。バッハの時代の宮廷音楽やシューマンによるピアノ・ソナタ、ショパンが作曲したワルツ、そして彼の故郷ポーランドの伝統舞踊音楽「ポロネーズ」と、舞踏にまつわる曲で構成されています。

バッハ、シューマン、そしてショパン…こうして3人の作曲家の演奏を聴き比べてみると、一言で「西洋クラシック音楽」と言っても、表現やアプローチが全く異なるのだなぁ、と当たり前のことを改めて実感させられます。

宮廷音楽家として名を馳せたバッハの曲は、優美で端整で、「様式美」に則って作曲された様子が伝わってきます。

シューマンの曲は、その様式を越えたくても超えられない、魂の慟哭のような激しさと、嵐が過ぎ去った後の不思議な静けさが波濤の如く交互に押し寄せ、聴いている私たちの心も揺さぶられます。

ショパンの音楽は、彼の内面からにじみ出る言葉のような。

仲道さんはリサイタルでも、曲間の随所で作曲家のエピソードや曲が作られた背景を解説します。ショパンのワルツ第3番は、彼がウィーンで当時流行していたウィンナワルツの風潮に馴染めなかったために評価されず、失意の中で作曲されたものだとか。そう知ってから聞くと、指の細かく速い動きで表現される旋律は、さながら彼の失望の呟きのようにも聞こえてきます。

そして、「英雄ポロネーズ」という名前でも知られる、ラストのポロネーズ第6番。涙が出ました。

「ポロネーズ」は「ポーランドのリズム」という意味があるそうです。ポーランドでは「勇気を与える音楽」(仲道)として、国家の重大事—例えば兵士たちが戦地へ旅立つ際に、兵士も王族も民衆もポロネーズを踊り、互いに互いを励まし、勇気づけ、鼓舞してきたのだとか。

そして、第一次世界大戦でポーランドが壊滅的な被害を受けた際、ポーランドの人々は瓦礫の中でもピアノのある場所へ集い、ショパンの「英雄ポロネーズ」を弾き、明日への勇気と希望を抱いたのだそうです。

蘭寿とむのファンとしても、「英雄ポロネーズ」は忘れられない曲です。今回、これらのエピソードを聞いて、改めて、サヨナラ公演でショーの演出を担当した齋藤吉正先生が、蘭寿とむが男役として踊る最後の曲として「英雄ポロネーズ」を選択した理由の深さを感じました。吉正先生…ありがとう…(涙)。

仲道さんのピアノの音色は、ひとときの夢のよう。時には優しい幸せな夢、時には激しく翻弄される夢、自分の深層心理の奥深くまで沈んでいくような夢…曲によって、いくつもの夢を見ているかのような感覚に陥ります。

それでも最後は必ず、優しく柔らかな「愛のあいさつ」の音色で至福の夢に包まれます。2時間の夢の時間はあっという間に過ぎ去って、夢から醒めても、「また、美しい夢を見たい…」と、次のリサイタルが待ち遠しくてたまらない気持ちを抱えながら、家路につくのです。



【プログラム】

バッハ/パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825
(1725-30作曲)
プレリュード
アルマンド
クーランド
サラバンド
メヌエット1
メヌエット2
ジーグ

シューマン/ピアノ・ソナタ第1番 嬰ヘ短調 Op.11(1832-35年作曲)
第1楽章 序奏(ウン・ポコ・アダージョ)~アレグロ・ヴィヴァーチェ
第2楽章 アリア
第3楽章 スケルツォ(アリグリッシモ)と間奏曲(レント)
第4楽章 フィナーレ(アリグロ・ウン・ポコ・マエストーン)

ショパン/ワルツ 第1番~第8番
第1番 変ホ長調 Op.18 「華麗なる大円舞曲」
第2番 変イ長調 Op.34-1 「華麗なる円舞曲」
第3番 イ短調 Op.34-2 「華麗なる円舞曲」
第4番 ヘ長調 Op.34-3 「華麗なる円舞曲」
第5番 変イ長調 Op.42
第6番 変ニ長調 Op.64-1 「小犬のワルツ」
第7番 嬰ハ短調 Op.64-2
第8番 変イ長調 Op.64-3

ショパン/ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」(1842年作曲)


【アンコール】

ショパン/ノクターン第20番

エルガー/愛のあいさつ



本日の座席。
KC4F09120001.jpg
「P席」と呼ばれる、ステージ真後ろ、パイプオルガン真下にあるお席です。

普通の客席と真正面から対面するので、仲道さんが奏でるピアノの音色に聴衆の心が吸い込まれていくのを肌で感じられるのです。万雷の拍手の中、凛と柔らかくたたずむ仲道さんの背中からあふれる神々しいオーラを目の当たりにできた、とても素敵なお席でした。


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

劇団四季 『リトルマーメイド』 [そのほか舞台]

2015年12月9日(水) 四季劇場・夏 18:30開演


劇団四季ミュージカル『リトルマーメイド』を観劇しました。

四季の舞台を最後に観たのは…『エビータ』(2010年2月)以来、何と5年ぶりの事です。大井町にできた四季劇場・夏に来るのは初めて。四季の専用劇場は、「演劇(ミュージカル)を上演する」という目的を第一に設計建築されているのがよく分かりますね。

作品は、1989年に公開されたディズニー映画「リトル・マーメイド」をもとに製作され、2008年に舞台化。日本では劇団四季によって2013年からロングラン公演中。2016年10月以降は、名古屋でもロングラン開始が予定されています。


【あらすじ】

海の王・トリトンには7人の美しい娘の人魚がいます。その中でも末娘のアリエルは、鈴を転がしたような愛らしい声と美しい歌声の持ち主。アリエルは海の上の世界に興味を持っていますが、トリトンは好奇心旺盛な娘を心配していました。

ある日、船を見つけて海上へ顔を出したアリエルは、ハンサムで勇敢な人間の青年・エリックに出逢い、一目ぼれ。嵐に巻き込まれ、海に投げ出されたエリックをアリエルは必死の思いで助けます。

海の王国の者が人間を助けるのは掟に反すること。海の王であるトリトンはアリエルを厳しく戒めますが、彼女は耳を貸さず、人間になることを願い始めます。

そのアリエルの気持ちにつけこんだのは、海の魔女と言われるアースラ。実は彼女はトリトンの実の姉なのですが、ひねくれて悪賢い性格だったために弟に追放され、恨みを持ったまま、深海を根城としていたのでした。

アリエルに人間の足を与えることと引き換えに、彼女の美しい声を代償として差し出すようにと迫るアースラ。そして、人間となって3日目の日没までにエリックがアリエルにキスをしなければ、アリエルは永久にアースラに囚われてしまう、という条件までつけます。アースラはアリエルの身を人質にとり、トリトンから力を奪おうと画策していたのでした。

そんな事とは知らないアリエルは、エリックの傍にいたい一心からアースラとの契約に応じ、足を手に入れて人間に姿を変えます。やがてエリックに発見されたアリエルは、彼のお城へ。実はエリックはさる国の王子で、3日後に迎える自分の誕生日までに王妃を迎えなくてはならない状況になっていました。しかし、彼は嵐の日、溺れた自分を助けてくれた美しい歌声の持ち主を探していたのでした。

エリックが探し求めている相手は自分なのに、声が出さたらすぐ分かるのに。声を失ってしまったアリエルは切ない思いを抱えながら、その瞳で、表情で、ダンスで、彼に思いを伝えようとします。

エリックの誕生日の式典。声を失ったアリエルの、心を込めたダンスに、エリックはついに彼女こそが探していた女性だと気づきます。しかし時すでに遅し、アースラの魔法が荒れ狂い、アリエルとエリックは、そして海の王国はかつてない危機へと陥ります…。


【カンゲキレポ】

そうですね、ざっくりとまとめますと…

「甘やかされて育った末娘が反抗期で父親に叱られた事に逆ギレして家出するが、家族の大切さを痛感して父親と和解し、あらためて人生の新しい旅立ちに向かう」

というお話です(身もふたもない)。

でも本当に、難しい年齢の女子中学生~女子高生のお嬢さんとその家族に観ていただきたいな~と思いました。家の外の世界、新しい世界を見たいと願う娘、そんな娘を心配しながらも上手く伝えることのできない親…そんなもどかしさが第1幕ではよく描かれていました。第2幕ではそんな父と娘が解り合うことができて、ホッとしました。

アースラの悪女っぷりも相当のもの。何だか諸悪の根源は全て彼女に、みたいな描かれ方はちょっと短絡的では、と思いましたが、とにかく気持ちが良いくらいの見事な悪女ぶりでした。アースラに仕えるウツボのコンビ、フロットサムとジェットサムもそこはかとない不気味さがジワジワ来ます。

そうそう、ある場面でアースラが登場し、スポットを浴びてキッと客席を睨み据えるようにポーズを決めた瞬間、幼いお子さんが、火がついたように大泣きし始めました。それがまた、狙いすましたのかと思えるほどに絶妙なタイミングで、客席中が静かに頷いていました(笑)。うんうん、わかるよ……アースラ、怖いよね…(^^ゞ。

飯野おさみ、荒川務の幹部俳優陣は、さすがのオーラと華です!飯野は「歌の聴かせどころ」をきちんと心得ているし、荒川は往年と変わらないキレ味鋭いダンスで、素晴らしかったです。また、シェフ・ルイを演じた清水大星が、実力のある歌唱とユニークな演技で、客席の注目と笑いを誘いました。

他のキャストからは、それらがなかなか伝わってこなかったのは残念。技量は非常に優れていますが、客席を、劇場を包み込み圧倒するようなオーラは感じられませんでした。「等しいレベルでひとりでも多くの観客に作品のメッセージを伝える」、「当たり役を作らず、どの俳優がどの役を演じてもその作品のレベルが維持される」のが劇団四季最大のモットーなので、それはそれでひとつの正解だと思います。

ミュージカル『リトルマーメイド』最大の特色とも言える「海の世界」の演出は、鮮やかな色彩とゆらめく照明技術、そして俳優陣の柔らかな動きで見事に表現されていました。ワイヤーで吊り上げられながらの演技や歌はとても大変だろうと察しますが、さすがに順応性が高い四季の俳優の皆さん、全く問題にせず演技されていました。

特にアリエルが海中に沈んでいくエリックを助けて海上へ引き上げようとする場面、アースラと契約して人間の足を手に入れたアリエルが必死で海上を目指して泳いでいく場面は、夢のような幻想的な光景でした。

紗幕越しにゆらゆらと照明が舞台全体に当たり、その中をワイヤーに吊るされた俳優がのびやかに尾ひれを揺らめかせながら、後者の場面では尾ひれから変身して手に入れた足をばたつかせながら上昇していく…その一連の美しさに、心の底から感嘆しました。

衣装に使用されている色合いや色彩バランスが、何となく『アイーダ』に似ているなぁと思っていたら、やはり同じデザイナー(ボブ・クローリー)によるものでした。懐かしいなぁ~!『アイーダ』、もう一度観たいミュージカルのひとつです。(→その時のレポはコチラから。もう9年も前の事!月日が経つのが早すぎる…)

第1幕ラストで声と引き換えに人間の姿を手に入れたアリエル、第2幕は全く歌ったりしないのかな?と思っていたら、彼女の心の喜びや切なさを表現する「心の声」として、その美しい歌声を存分に聴かせてくれました。この演出は成程流石だな、と感心。むしろ、地に足がついてしっかりと重心を保って歌えるからか、第2幕の方が高音により一層の安定感が出ていたように思います。


***


終演後、劇場からの帰り道で、『リトルマーメイド』のプログラムを手にしたご婦人が、しみじみとお連れの方に語っているのが聞こえてきました。

「『子はかすがい』って言うけどね、女の子はかすがいにもならないわよ~。結婚しちゃったら、もう便りもないわよ」。


……トリトンお父さん……。(´・ω・`)ドンマイ… ←子ども全員、女の子


ついつい、家族のあり方について考えてしまうディズニーミュージカル、『リトルマーメイド』でした(笑)。





『リトルマーメイド』 12月9日の出演者

アリエル:小林由希子
エリック:神永東吾
アースラ:原田真理
トリトン:高橋基史
セバスチャン:飯野おさみ
スカットル:荒川務
グリムスビー:田島康成
フランダー:大空卓鵬
フロットサム:有賀光一
ジェットサム:中橋耕平
シェフ・ルイ/リーワード:清水大星

男性アンサンブル:名児耶洋、成田蔵人、菱山亮祐、野村数幾、光田健一、劉昌明
女性アンサンブル:中田成美、山本詠美子、三井莉穂、倉斗絢子、長野千紘、西浦歌織、染谷早紀

 


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

ミュージカル 『エリザベート』 [そのほか舞台]

222.JPG
2015年7月19日(日) 帝国劇場 13:30開演

脚本/歌詞:ミヒャエル・クンツェ
音楽/編曲:シルヴェスター・リーヴァイ
演出/訳詞:小池修一郎


【キャスト】

エリザベート:花總まり
トート:井上芳雄
フランツ・ヨーゼフ:田代万里生
ルドルフ:京本大我
ゾフィー:香寿たつき
ルイジ・ルキーニ:山崎育三郎
少年ルドルフ:池田優斗


【あらすじ】(フライヤーより)

19世紀末のウィーン。若き皇帝フランツ・ヨーゼフが我が妻にと選んだのは、自由な心と魂を持つシシィ(エリザベート)だった。一目で惹かれ合い、固い絆で結ばれたかに見えた2人だったが、その愛はハプスブルグ王朝の破滅への始まりだった。

自由を愛するエリザベートにとって、宮廷での暮らしは苦痛以外の何ものでもない。姑の皇太后ゾフィーが取り仕切る宮廷では、自身の子供を自ら養育することも叶わなかった。

ある日、自分の美貌が武器になることに気付いたエリザベートは、自らを完璧に磨き上げ、ハプスブルグ帝国の皇后として栄華を極めていく。エリザベートが念願としていた望みを叶えたのも束の間、彼女のまわりには、夫の不義、国民の誹謗中傷、愛する皇太子ルドルフの死と、常に不幸の影がつきまとう。

そして、それらの不幸と共に彼女の目の前に現れるのが黄泉の帝王"トート=死"。トートはエリザベートが少女の頃から彼女の愛を求め続け、彼女もいつしかその愛を意識するようになっていた。しかし、その禁じられた愛を受け入れることは、自らの死を意味することも、エリザベートは知っていた。帳が下りる帝国と共に、エリザベートの"運命の日"は迫っていた…。


【カンゲキレポ】

初めての帝国劇場潜入が、この『エリザベート』であったこと。初めて出会う帝国劇場の舞台が、花總まりの『エリザベート』であったことに、今でも無上の喜びをかみしめています。

「おおお、6世梅幸丈が牽引された帝国劇場に、ついにやってきた…」と感慨深い思いとともに足を踏み入れた帝国劇場。座席は柔らかいし、2階席からも舞台が思っていた以上に近く見えて、「観る」ことに集中ができる劇場ですね。

その帝国劇場で観劇した『エリザベート』。今まで宝塚歌劇の『エリザ』は1998年宙組、2002年花組、2009年月組、そして2014年花組と観劇しましたが、東宝版の『エリザ』は初観劇。

演出も宝塚と同じ小池修一郎先生ということで、大幅な変更などはないだろうと思っていましたが、東宝版の方が、随所によりリアルな演出がされていて、さらに政治的な演出も遠慮なく入っていました。やっぱり宝塚は「ファンタジー」な世界観が第一なんだなぁと実感しましたし、宝塚版と東宝版で明確に細やかに演出を分けた小池先生には脱帽です。

また、宝塚版では上演時間の事情などからカットされたのであろう場面や歌唱が入っていたので、それぞれのメインキャストの人物像と関係性が、より深く重厚に描かれていたように思います。



タイトルロール、エリザベートを演じた花總まり。

言葉はありません。

宝塚時代からの役への集中力はさすが。今回は圧倒的な舞台姿だけでなく、「人間」としてのエリザベートの感情のうねりを少女時代から晩年まで、途切れさせることなく見事に表現し、完璧に「エリザベート」として舞台に存在していました。

圧倒的な美しさと輝きと神々しさでフランツ・ヨーゼフだけでなく劇場中をひれ伏させる鏡の間は言うまでもありませんが、花總の真骨頂を感じたのは、第2部の精神病院の場面と、「パパみたいになりたかった…」と歌う、コルフ島での場面。

自由を渇望し、自由を求めて闘い続けてきた結果、得たものは孤独だけだった…という悔恨とも悲痛ともつかない慟哭に、エリザベートの哀しさが真っ直ぐに伝わってきて胸を衝かれました。

それだけに、ようやく真の自由を得た最期の場面での、全てを削ぎ落としたかのような透明な微笑みが心に残ります。

カーテンコールも、もう、後光が射しているかのような眩さ!!

花總まりは、日本演劇界の「女神(ミューズ)」に違いない、恥ずかしげもなくそう確信してしまうほどの、圧巻の舞台でした。



ちなみに、この精神病院の場面でヴィンディッシュ嬢を演じているのは、宝塚OGの真瀬はるか。今回の舞台では、リヒテンシュタインを演じた秋園美緒、ルドヴィカ/マダム・ヴォルフを演じた未来優希、家庭教師を演じた七瀬りりこ、美容師(たぶん…)を演じた百千糸など、かつて宝塚歌劇の舞台を支えてくれた実力派の卒業生も多く出演していて、懐かしく、また頼もしく思いました。



井上芳雄のトートは、若き黄泉のプリンスと言う若々しさ、雄々しさもありながら、「閣下」と呼ばれるに相応しい風格と存在感。そしてハリと伸びのある美しい高音!

私は、トートがシシィに惹かれる一瞬のシーンがすごく好きでした。イントロから唄い出しまでの短い瞬間に、一瞬で彼女に惹かれてしまう様子をきちんと表現できるのは凄いと思います。

あと、トート閣下はじめ、黄泉の国の皆さんはセクシー&ワイルドで統一されていて、出て来るたびにドキドキしちゃいました(笑)。キャッ(*ノ▽゚)ゝチラッ



フランツ・ヨーゼフを演じた田代万里生。特に晩年の孤独感は、胸に迫るものがありました。「私の目で見てくれたなら…」という歌声が、今でも切なく甘く胸に響きます。



香寿たつきのゾフィー。タータンの舞台を拝見するのは、彼女の宝塚サヨナラ公演以来ですから、実に13年ぶり。

タータン(香寿)、やっぱり巧い!低音も美しく響くし、滑舌もはっきりしているので、芝居でも歌でも何を言っているのかちゃんと耳に入ってきます。変わらない実力を保ち続けているタータンの姿、本当に嬉しく思いました。

東宝『エリザ』では、ゾフィーに感情移入してしまいましたね。「宮廷でただ一人の男」と称されるように、まるで軍服を模したかのようなドレスをまとっています。その裾には、金糸でハプスブルグ家の紋章「双頭の鷲」が豪華に刺繍されています。このドレスが、エリザベートに屈してしまう第2幕にどのように変化するのか、ポイントです。

誰にも、息子にさえも隙を見せなかった彼女が、「宮廷でただ一人の男」として立ち続けたのは、たったひとつの「愛」を守り通すためだった…。秘め続け、押し殺し続けた思いをようやくに口にする最期の場面は、本当にやる瀬なくて悲痛で、涙があふれました。

そう、『エリザベート』は、「愛と死の輪舞」なのですよね。

メインキャストの誰もが自分なりの「愛」を抱き、自分の中にある「愛」の為に闘い続け、そして「愛」のために破滅し、「愛」のためにすれ違い、「愛」のために彷徨い続ける…。

それぞれの「愛」が行き場なく交錯し、すれ違いながらも互いに「愛」を求め続け、自分が死を迎える事でしか終わりを告げられない…まさに「輪舞(ロンド)」のように繰り返される、「愛」の連関。



皇太子ルドルフを演じたのは、ジャニーズjr.の京本大我くん。日本ミュージカル界の綺羅星と言っても良い程のキャスト陣に囲まれての出演ですが、とてもよく頑張っていたと思います!(←親戚のおばちゃん目線全開)

トート(井上)とのデュエット「闇が広がる」もよく歌えていました。圧倒的な歌唱力を誇る井上くんが巧みにリードしてくれるので、大我くんも自信を持って声を出せるのだと思います。感謝申し上げます、閣下…!

素晴らしかったのは、革命家にまつりあげられて決起した暴動を鎮圧され、警官の尋問を受ける時の表情。

「ルド…ルフ……(「姓は?」)…ハッ……ハプス……ブル…グ…」

乾いた口元からその名が零れ落ちる瞬間の、壮絶なまでに蒼白な横顔。宙を彷徨うガラス玉のように美しく、けれど何も映していない瞳。人が全てを失った時、心の底から絶望した時、きっとこんな顔をするのだろう…と、観ているこちらの心も凍りつきました。

その後、軍服から白シャツとなって踊る(=トートダンサーに踊らされる)場面も、シャツの眩しいほどの純白が、何もかもを失ったルドルフの絶望を象徴しているかのようで、胸が押しつぶされそうでした。



ルイジ・ルキーニを演じた山崎育三郎。

今回、ワタクシの心を撃ち抜いたのは、この方でした(笑)。あれだけ自在にルキーニを演じられる役者さん、初めて観たかも!パワフルな歌声で、お芝居をぐんぐん引っ張っていました。

時に狂気じみた芝居や歌い方を見せても、決してやりすぎることがないので、舞台が破たんしたり、客席が白けたりすることがないのですよね。客席と舞台の「適度な距離感」のつかみ方が抜群に巧い俳優さんだと思います。

幕間に、売店で売られていた「あめさぶろー」(オフィシャルグッズのキャンディ)を買おうかどうしようか、真剣に悩んでいたのは、ここだけの秘密です(笑)。


* * *


文字通り、「日本ミュージカル界の至宝」とも言える俳優達によって演じられた珠玉の舞台。この舞台をこキャスティングで観劇できたこと、心の底から幸せに思います。


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『Asahi Miwa Live 2015』(ゲスト:桜 一花) [そのほか舞台]

asahimiwa.jpg
2015年2月20日(金) ミュージックレストラン「La Donna」 19:30開演

宝塚OG、美羽あさひちゃんのライブに行ってきました!しかもゲストは、桜 一花ちゃん!

私にとっては、とてもとても思い入れの深い娘役OGさんがそろい踏みするとあっては、聴きに行かないわけにはまいりません!

想像以上に素敵なライブでした。選曲も良かったし、トークも楽しかったし、大満足です!

退団して6年近く経っても変わらない美羽の透明感と「ヒロイン力(りょく)」、桜の圧倒的な存在感と「役者力」、そしてふたりの歌唱力と「舞台人」としての芸と技量、心意気を、充分に堪能しました!

ああ、今夜はなんて良い夜なんだろう…。眠りに落ちる瞬間まで、幸せな気分に浸ることが出来そうです。

まさみちゃん&一花ちゃん!素晴らしい夜をありがとう!

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog
そのほか舞台 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。